2016年度の授業づくり講座のお知らせ・報告


2016年 「授業づくり講座」年間予定表

2016年 社会科授業づくり講座年間予定表 <改訂版>
★予定表を見るには、「ダウンロード」をクリックしてPDFをダウンロードしてください★
2016 社会科授業づくり講座年間予定表 改訂版.pdf
PDFファイル 258.2 KB

第4回 11月「授業づくり講座」の報告

20161120日(日)東京学芸大学附属竹早中学校を会場として行われた講座のまとめです。内容 「子どもの『なぜ』を大切にする歴史学習」

講師 石上 徳千代 (茨城県小学校教諭)

                            担当 森下 周亮    参加者 10

1.講師からのコメント

日頃意識している子どもの「なぜ?」について、教材研究の様子や子どもの具体的な学びなどをお話させていただきました。今回の報告は、私自身にとっても日頃の取り組みを振り返る貴重な機会となりました。参加してくださった方々の感想を読むと、子どもにとって価値のある問いを見出すことが大切であり、子どもの追究を支えるためにも見守ることが重要であると改めて感じました。以前から関心をもっていた授業づくり講座に参加でき、私にとってもたいへん有意義でした。これからもこの講座を大切にしていただき、継続してほしいと思います。そして、何か手伝えることがあれば、協力させてください。ありがとうございました。 

  

2.参加者の感想

・石上先生の実践は、若い人たちにも聞かせたいと思いました。難しい課題だからこそ、子どもたちの意欲も高まるし、思考も深まると思いました。

・とてもよい学びができました。自分自身、なかなか上手く子どもたちに考えさせることができないので、実践例を知ることで、自分に足りないものや生徒がどんな時に目を輝かせるのかというのを考えられたのはよかったです。

・「なぜ」は、意外性や矛盾を見つけることから始まるので、教材研究の中で常に疑問を見つける努力が必要だと感じました。子どもたちが関心を持つ問いを、どのように授業の内容に結び付けていくかということを今後の課題としていきたいと思いました。

・「問いと答えの間」についての指摘や、それを生かすための教材研究についてのお話は大変勉強になりました。「授業はその場で解決しなければならない」という考えが無意識のうちにありましたが、その考えを改め、様々な学びの形を考えていきたいと思います。

・石上先生のお話を聞きながら、自分が社会科を好きになるきっかけになった先生のことを思い出しました。その先生も、石上先生を同じように、いろいろな知識を持っており、子どもの持った疑問をとても大切にしていたと思います。子どもの「なぜ」と思う気持ちを、上手く育ててあげることが、社会科が好きで、よく考え行動できる子どもが育つのではないかと感じました。

 

・子どもたちから豊かな発想をフルに引き出すすごい授業だと思いました。児童に簡単に答えを教えてしまわずに、子どもに発見させるまで、我慢することも大事なのだということが分かりました。

 

 

第3回 2016年10月1日「授業づくり講座」のご案内

 

~成増・和光・朝霞フィールドワーク

文学・史跡・自衛隊基地(米軍基地跡地)

 

毎年、授業づくり講座では、史跡や博物館を訪ねる フィールドワークを行っています。さあ!今年度もその時期がやってまいりました!!

今回は「成増~朝霞フィールドワーク~文学・史跡・理研・自衛隊基地」と題しまして埼玉県を歩きます。私も約30年埼玉県人ではありますが、日程を見ると初めて聞くお寺や史跡がたくさんあり驚きました。

一昨年に続き、今回も中條先生が快く講師を引き受けてくださいました。毎回大人気で多くの方にご参加いただいている講座です。皆様のご参加お待ちしています。

講師

中條 克俊 先生(朝霞第三中学校教員)

日時

2016 101()  12:5017:00

集合場所

12:45

東武東上線成増駅南口(改札口を出て右方向)※地下鉄成増駅からも可

参加費

500円(資料代を含む)

日程

(見学コース

   と時間)

時間

見学コース

12:5013:00

ガイダンス(当日の流れ、講師紹介等)

13:0013:15

成増駅出発-旧川越街道を歩く

13:1513:25

①童謡作家  清水かつら生家跡                   

13:2513:30

②児童文学者 大石真生家跡           

13:4014:00

③清水かつらと大石真コーナー(白子コミセン内)見学

14:0514:20

④熊野神社(モース)・清龍寺不動院(滝行/乃木希典・桂太郎)

14:2014:45

⑤富士塚(富士講)登山、戦没記念碑(日清・日露・第一次大戦)

14:4515:05

⑥白子宿跡(本陣跡・佐和屋跡)・武州一揆関連(長屋門)通過

15:0515:15

⑦理化学研究所前通過

15:2016:00

⑧陸上自衛隊広報センター(朝霞駐屯地内)見学

16:0016:30

⑨振武台記念館(朝霞駐屯地内)見学

16:3017:00

⑩南栄児童公園・南栄八幡神社―「日本の上海」とジャズ

ノース・キャンプ・ドレイク基地跡地(被服廠時代の桜)

 

 

 

 

 

10月授業づくり講座の報告

 10月1日(土)に行われた「成増・和光・朝霞フィールドワーク」の報告です。

 

中條克俊さん(講師)からのメッセージ

 2016101日、1時から歩き始めていたのに懇親会の場所にたどり着いたときは世の中真っ暗になっていました。私にとって、三回目のガイド役としてのフィールドワーク参加でした。

社会科教員としての私は歴史教育者協議会に育てられました。その私のせめてもの恩返しのつもりで、社会科教育の「生命線」ともいうべきフィールドワークのガイド役を引き受けました。一、二回目は生まれ育った新宿を、そして今回は第二の故郷となった朝霞・和光を中心にチャッチャッカとみなさんと歩き回ることにしました。歩く速度は金子真先生の教え通りに、(気が)早く(スピードが)速くです。参加されたKさんからは「今回は坂あり、歩道橋ありのコースでした。万歩計は15000歩でした」とうかがいました。みなさん、あきれたことでしょう。

 今回もフィールドワークのおもしろさを知っていただけたでしょうか。皆さんの感想を読ませていただき、少しはお役に立てたのかなと思いました。

   *詳しい内容は、追って『歴史地理教育』に執筆して頂きます。

 

参加者の感想

  •  一日歩いた地域だけで、古代から江戸、明治、大正、昭和・・と様々な時代の歴史に触れました。中條先生や清水かつらの研究をしていた地域の方のように地域の歴史を掘り起こす方がいらっしゃるからだと思います。たくさんの資料を準備してくださり、感謝しています。また、朝鮮半島と日本のつながりの深さを改めて感じました。実行委員の方が、南栄神社の蜘蛛の巣までとってくれました。FW中もずっと、細かなことに気配りをしてくださってありがとうございました。
  •  中條克俊先生の明快な説明で頭の中が整理されて,現在,調べている陸軍所沢飛行場・米軍所沢基地・米軍所沢基地返還運動の解決方法に見通しを持つことができました。成増では中條先生の「ここにも特攻がありました。B29に対する特攻です」という話から,所沢基地がなぜ成増基地の隷下になったのかが分かりました。成増が,帝都防衛の第一線の戦隊をもつ基地だったからです。所沢飛行場の所沢整備学校は敗戦間際,教材用にしていた戦闘機に機銃を取り付け,機銃弾を詰めて一つの戦隊を組んだそうです。敵機がくると,成増から指令が入ると迎撃に飛びたちました。
  •  キャンプ・ドレイク跡地。返還されて40年近くなるそうですが跡地はジャングル化。 でもフェンスの奥を覗くと錆びた英語表記の看板などが放置してあります。国家公務員 宿舎建設予定があった際に行われた土壌調査では鉛やダイオキシンも検出されたとのこ と。基地返還の際、原状回復の義務がない不平等な日米地位協定の構図を間近に見るこ とで、沖縄の構図が私たちが暮らす地域の身近にあることを確かに感じました。帰りの 電車の中で頂いた資料を拝読。中條さんは地域の方々からの聞き取りはもちろん敗戦直 後から米軍占領時代の朝霞、独立回復後から基地返還までの朝霞を知るために、地域の 図書館で「埼玉新聞」「埼玉タイムス」のマイクロフィルムと縮刷版を読み込んだ経験 も書かれていました。こんな風に地域を調べる手法もあるのかと学びました。「すべて の学習は平和を目指すためのもの」という中條さんの信念に共感します。
  •   中條先生が「朝霞の森で、現在と過去の対話(EH・カー)を試みて」とおっしゃる通り、朝霞は、基地の街だったところから、地域の方々と朝霞市が共同で基地跡地に「朝霞の森」を完成させた、まさに過去と現在を知り、そして未来に向けて私たちが何をすべきかと真剣に考えさせられる場所でした。さらに、朝霞は「音楽の街」と私は勝手に名付けています。私が大好きな歌声の本田美奈子、「靴が鳴る」の作詞家・清水かつら、早稲田の大先輩の児童文学者・大石真、ほか多才な方々の生まれ育った街。そして、ジャズ。フィールドワークの終わりに、進駐軍ジャズのお店で現存する最古の「ジャズ喫茶・海」に行き、ライブを堪能し、マスターにお話も聞きました。かつては、米兵で賑わい、喧嘩や犯罪も日常茶飯事であった様子や、先代マスターとジャズを愛する人々によって、ここまで続いてきたこと…。ここにも「現在と過去の対話」がある!と私はしみじみ思ったのでした。

 

実行委員の感想

  本講座のフィールドワークを3回も担当してくださった中條先生、本当にありがとうございました!朝霞駐屯地の見学では、実際に自衛隊の方が着用している服や備品、乗っている戦車などを見学することができたり、自衛隊の方と話をしたりととても勉強になりました。また、安保法による自衛隊の権限が拡大されたことを考えると、そこの広場で楽しそうに遊ぶ小さな子どもたちの姿をみて、複雑な気持ちにもなりました。改めて社会科教員として、平和学習や憲法9条について学ぶ意義や重要性を感じました。

 

毎年のフィールドワークに参加して思うことは、時間がかかっても、昔から住む方のリアルな体験談や話を聞くこと、自分の足で歩いて何かを発見することや検証することが大切なんだということです。偉そうなことを言っていますが、中條先生のような、子どもたちのために努力を惜しまない教員になれるよう、頑張りたいと思いました。

 

 

9月授業づくり講座(特別編)の報告

テーマ:特別支援教育を知ろう!

会 場:東京学芸大学附属竹早中学校4F社会科室

報告者:津田隆広(埼玉 特別支援学校教員)

     宮下和洋(千葉 特別支援学校教員)

内 容:特別支援学校の授業や環境づくり、授業を行う上で大切にしていることを紹介し、

     通常学級に在籍している子どもたちひとりひとりにとってのわかる授業づくりの

     ヒントにもなればと、ということで実施されました。

 

9月10日(土)に行われた授業づくり講座(特別篇)のアンケート報告です。

 

9月授業づくり講座アンケート  テーマ~特別支援教育とは~

1.参加した方たちの感想(一部抜粋) *参加者は9名でした。

・「子どもの実態」と「基本的な発達の型」両方を考えることが大切だということが分かりました。

・お二方の先生方が本当に丁寧に資料を作ってくださって、とても良い機会でした。

・授業のユニバーサルデザイン、今後も意識しながら自校で実践ができると思いました。

・特別支援学校勤務の若手二人が特別支援教育の基本的なことや学校の実情などとても分かりやすく話していただき様々なご苦労も含めて良く知らない私にとって大いに理解が進みました。

・たとえ少人数とはいえ、個人差に対応することの大変さや、その子に見合った課題を見定めることの難しさが感じられました。

・津田さんの話に出てきた、個別性と普遍性の視点の中に年齢相応の課題を選ぶという視点があるだろうと気付かされ、これらが一般校での授業にも役に立つと感じました。本日は私にとって刺激的な報告ありがとうございました。

・特別支援教育の現状と実際を学べてとても良かったです。

・<宮下さんのレポ>「特別支援学校の紹介」というところで全体像がとても分かりやすく説明され良かった。質問がいろいろ出て、自分も聞きたいことが聞け、ありがたかった。

  <津田さんのレポ>我が子からはじまり我が子に終わり、子どもの発達段階や支援について愛情深く具体的に語られていて良かった。

・特別支援教育についての知識や考え方を知ることができ、とても参考になりました。特に発達段階を理解することと最終的な目標を見通すことは通常学級においても変わらない大切なことだと思いました。特別支援を別の教育と考えるのではなく、通常でも活かせる技術や考え方として自分もさらに理解を深めていきたいと思います。

・とても大切なことを学んだ講座でした。お二人が児童・生徒一人一人をみつめ丁寧に向き合っている姿勢に40人である程度学力の高い子どもたちに対しても、もっと良い接し方があると思い、今日のことをいかしていきたいと思いました。

・津田さんの子どもの発達段階をふまえた授業の在り方、ぐにゃぐにゃスティック勉強になりました。環境要因を整えて、子どものわかる、できるを増やしていきたいと改めて感じました。

 

2.発表者より

宮下 和洋

 今回、講師として、特別支援学校の事や特別支援教育について話す機会をいただいた事で、自分自身にとっては、今の仕事ぶりや考え方等を見つめ直す良い機会となりました。また、津田くんの話をきいて、子どもたちや保護者の思いに寄り添えるよう、もっと頑張らねば!と感じさせられました。ありがとうございました!

 

津田 隆広

 このたびは講座へのご参加ありがとうございました。「社会科」授業づくり講座であり、特別支援学校に勤務し、社会科を教えていない私が報告できることは無いとモヤモヤしていた中で、今回特別支援教育について話す機会を与えてくださり本当に嬉しかったです。当日はやや伝え方が良くない場面もあり、自己評価としては30点くらいでしたが、どんなことを皆さんにお伝えしたいのか考え、しっかりと準備し、話すことができたのは良かったです。「特別支援教育」と名前が付けばなんだがとても特別な教育だと思われてしまいますが、私はどんな先生であっても求める目標や支援の仕方に違いはないと考えます。障害を持った子もそうでない子も多くの周りの理解があってこそ成長できるので、皆さん一人一人が子どもたちの「個性」を認め愛情を持って接していただきたいです。今後も特別支援教育を学び続け、それを通常学校に異動した時に活かせるよう努力したいです。

 

 

 

7月17日授業づくり講座 フィールドワークノお知らせ

 

社会科授業づくり講座フィールドワーク

~人権の森 全生園から学ぶ~

 

授業づくり講座では、毎年夏のフィールドワークを行っています。 

今年は、多摩全生園に行き、ハンセン病の歴史や全生園に残る史跡について学習していきたいと思います。また、午後の部では、国立ハンセン病資料館の見学と、映像ホールでハンセン病問題のガイダンスビデオをご覧いただき、元ハンセン病患者である、語り部の平沢保治さんの講演をお聞きする予定です。

たくさんのご参加を、お待ちしております!

 

日時

平成28年7月17日(日)

<午前の部>10:30~12:00

<午後の部>13:00~16:00

集合場所

交通案内

JR武蔵野線 新秋津駅 降りてすぐのバス乗り場  10:20頃集合

                         10:23バス発車

  西部バス「久米川駅北口」行き バスで約10分

      「全生園前」で下車すぐ

 

<その他の行き方>

 西武池袋線 清瀬駅南口 西部バス「久米川駅北口」行き バスで約10分

 西武新宿線 久米川駅北口 西部バス「清瀬駅南口」行き バスで約20分

    バス停留所「ハンセン病資料館」下車すぐ

*新秋津駅から来られない場合は、ご連絡ください。

申し込み方法

以下の必要事項①~④を打ち込み下記のメールアドレスにてお申込みください。

①名前・所属

②1日参加or午前の部のみ参加or午後の部のみ参加

 ③詳細や変更点等をお伝えする際の連絡先

 ④交通手段(どの駅からバスで来るか)

連絡先・

お問い合わせ

申込みや不明な点がございましたら、こちらまでご連絡ください。

(メールアドレス)yuko08961298@yahoo.co.jp

(電話番号)080-5032-2573

授業づくり講座実行委員  青木 祐子

スケジュール

午前の部 

10:20  JR武蔵野線「新秋津駅」集合 

10:23  「久米川駅行き」バス発車 

10:30頃 「全生園前」バス停着

    全生園の史跡見学・フィールドワーク     12:00頃  

 昼食(全生園内の食堂で食べる予定です)

 午後の部  

13:00   ハンセン病資料館見学(自由行動)

14:00  「柊の向こう側」DVD上映(資料館内映像ホール)14:40~16:00 平沢保治さん講演・交流

16:10   解散

   

                                               

7月17日 授業づくり講座フィールドワークの報告

 

7月17日実施 参加者は19名でした。

 映画「あん」の舞台ともなった全生園とハンセン病資料館を、青木祐子さんの案内で見学し、元患者さんの平沢保治さんのお話を伺うという心に刻まれた1日でした。

 

<参加者の感想から>                   参加者19名 

  •     青木さんの心のこもったご案内は、全生園の人々の深い思いを伝えてくださったと思います。本で読んでいたものからのイメージとはちがう、すばらしいフィールドワークでした。先生の今までの実践の豊かさを感じました。平沢さんのお話も、差別の苦しみと、それを与えた人々を許す寛容さ、生き抜く力の尊さを感じました。

 

  •    教育実習の時は、ハンセン病について教科書とネットでの浅い知識しかなく、人権問題について大事単元であるにも関わらず、生徒の心に響く授業ができませんでした。それがひっかかっていたので、今回参加しました。今回一番強く思ったことは、ハンセン病の患者は「かわいそうな人」ではなく「強い人」だったことです。もちろん、ひどい差別や待遇が存在し、患者の方や元患者の方を深く傷つけた事だと思い、それを思うと何と言っていいものか分からない気持ちになります。しかし、そのような中でも自らより良い暮らしをしようと、努力し、最終的には自らの力で人権を回復した方々は本当に強くとても尊敬します。
  •     青木さんが本当に分かりやすく教えてくださり、理解することができました。授業で、ハンセン病について何をどのように伝えたら良いか迷いながらやっていましたが、青木さんのお話や食事の時やFW中に参加者の皆さんと話した中で、知った人が伝えていくこと、子どもたちがハンセン病の元患者さん達に対する認識を転換させたお話が印象に残りました。青木さんの行った子どもたちによるガイドツアーのような実践ができたらいいなと思います。

 

  •    前から学びたかったハンセン病の歴史。そして、全生園のこと。とてもよい機会を頂きありがとうございました。現場にいると「明日の授業をどうしよう!」と狭い視野(HOW TO的な)で悩みますが、授業の心のような大切なものを授業づくり講座ではいつも学ばせて頂いています。今回もすてきな企画をありがとうございました。
  •     今回、ハンセン病の資料館や園内をフィールドワークをすることで、普段みることのできなかった生活の様子を見る事ができた。一番印象に残ったのは、平沢さんのお話で、9割が差別など、1割が光を求めて生きてきた人生であるという言葉だ。かんたんなことのように思える問題がとても難しい。それを変えていける方法はとにかく行動に起こすことであると思う。私は、今日のことを踏まえて、人権について考えていきたい。

 

<参加の動機・経緯>

・同僚からの紹介・顧問の先生からのお誘い・歴教協からのチラシ顧問の先生からのメール

・大学の先生からのお知らせ・前回参加して、良かったので・実行委員からのお知らせ

・大学の先輩の紹介・実行委員からの紹介があった頃、映画「あん」を見ていたので、「行きたい」と思いました・友人にさそわれて参加しました。・5月授業づくり講座の時にお知らせいただきました・姉の中学時代の担任の先生からの紹介で

 

 

第2回 5月28日授業づくり講座の報告

5月28日歴教協本部主催で第2回授業づくり講座が行われました。参加者は14名でした。

 

テーマ~もの教材で学ぶ歴史の授業づくり~

 

講座に参加された方々の感想(一部抜粋)

  •   すてきな学習会を企画して下さり、ありがとうございました。自分がおもしろい!と思うものは、生徒もおもしろいのだと思います。仕事をスリム化して、もっともっと楽しいことをしていきたいと感じました。来年1月には沖縄修学旅行なので、とりあえず学校にゴーヤを植えようと心に決めました。できるかなぁ・・・。
  •  今日は大切な「もの」を見せて頂き、かつ貴重な体験をさせて頂きました。綿から糸を紡ぐのは、けっこうむずかしかったです。1本作るのにこんなことでは・・・、産業革命の機械化がいかに大変なことだったのかが実感できました。勘合符って、あんなに大きかったんですか。東書の教科書を見て、画用紙を2つに切って合わせて授業して、随分単純な「札」だとは思っていましたが、やっぱり・・・。
  •   「モノ教材」の素晴らしさを再認識することが出来ました。鳥塚先生の一貫して変わらない熱意が伝わってきました。なおさら若い先生方に学べる機会、時間の保証を、どうやったら確保できるか、考えてしまいます。私自身にとっても課題です。
  •   めちゃくちゃおもしろかったです!!!「何がどういう風になって今の暮らしがあるのか」そういう根っ子のところがわからないまま過ごさせられている中で、今日のような授業は頭と体がびんびん刺激されて、生きる・暮らすと言うことを感じ取ることができました。
  •  現在、地球儀を持って行っただけで、中学生は喜んだりする。私自身お世話になった先生が、いろいろなモノを持って来て下さる先生だったので、いま講師の立場で忙しくはないので、教材探し、どんなモノが使えるのかを考えていきたいと思いました。
  •   アジア太平洋戦争の授業で、赤紙を持っていたら、教室に一人でいた生徒が「あっ!赤紙だ。先生、それ初期の赤紙ですよね。」と話しかけてきました。1年生の時に戦争体験者に聞いた時に、染料不足でだんだんうすくなったと聞いてきたそうです。そういう学習を増やして行けたらいいと思います。

★5月講座講師 鳥塚義和さんからのメッセージ★

 長年かけて集めたモノ教材とそれを使う技を、機会があれば若い人たちに伝えたい、と最近思うようになりました。今日は、そういう機会をつくってくれて、ありがとうございました。モノ教材がそれを集めたり、つくったりした人の個性とわかちがたく結びついていること、それがモノ教材の魅力の一面であることをあらためて気づかされました。

 と同時に、誰にでも用意できるようにすること、使えるようにすることも可能であり、私自身が「社会科の授業を創る会」から学んだことがいかに大きいかということも実感しました。モノ教材の普遍性を生かし、若い人にひろげていくためにも、やはり「モノ教材資料館」は必要だと思いました

 

 

第1回 4月23日授業づくり講座の報告

4月23日に歴教協本部主催で第1回授業づくり講座が行われました。

 

参加者は12名でした。

 

テーマ~中学生の模擬投票~

 

講座に参加された方々の感想(一部抜粋)

 

  • 自分の模擬投票をスッテプアップさせるために、参加させていただきました。政党への手紙やマニュフェスト調べはハードルが高かったのですが、先生のお話を伺って「もしかしたらできるかも」と思えてきました。模擬選挙のお話はもちろんですが、「正当な選挙」と実際の選挙結果から、小選挙区制の問題点を感じていく授業はとても良いと思い、真似してみようと思いました。実りの多き時間となりました、ありがとうございました。
  • 生徒の書いた手紙や感想が印象的でした。政治に無関心な人が多いと言われる現代ですが、先生の授業の様に学習する機会を得られれば中学生でも、それぞれいろいろな意見や考え方が出てくるのなど感じました。政治制度だけでなく、政治に興味を持てるように、学校で工夫することが大切だと思いました。
  • 近年ではアクティブラーニングというものを重視する動きが目立ってきているので少しでも生徒にアクションを持たせようと焦っていましたが、お話を聞き、グループワークの形、生徒の意見の引き出し方が見え、不安がちょっとずつ和らいできました。参加して良かったです。
  • 穏やかで温かいお人柄の中の熱さを改めて感じました。正しいことが伝えられない、今までは考えられないような不当な攻撃が横行している中、今日の講座は、参加者を大きく励ましてくださったと思いました。
  • 今の社会科で求められる課題だったので面白かった。改めて政治学習の面白さと難しさを感じた。そして公立学校ならではの課題も感じた。
  • 「中学生の模擬授業」というテーマがとても魅力的でした。普段自分がしている授業と照らし合わせてどのような違いがあるのだろうとワクワクしながら伺いました。そして、政党への手紙の報告では、返事をひらいた子どもたちの笑顔が目に浮かび、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。教員も心が動くとやってみよう!頑張ろうという気持ちになります。佐々木さんの優しさの中に強い信念を感じる語りがとても心地良い時間でした。ありがとうございました。

 

 ★4月講座講師 佐々木 孝夫さんからのメッセージ★

 

1.講師を務めることで、自分の実践を振り返ることができ、自分の勉強になりました。また、質問等を受けたとき、事の本質を尋ねられたりすると、こちらも再度考えるきっかけとなります。そこで、質問の時間をしっかり確保することはとてもいいと思います。

 

2. 参加者の問題意識がどこにあるのか、初めの自己紹介で簡単に確認したのはとても良いと思います。さらに、参加者がある程度予定されていて、事前に知りたいこと等がわかっていると、講師の方もその内容を準備できるのではと思いました。 

 

3. 土曜の午後でも、なかなか参加することは難しいようです。身近な人に声をかけ、実行委員が1人は仲間を連れてこれるようにできたらいいのでは、と思いました。 

 

4.学習会後の夜の懇親会も、素敵なレストランでとても良かったです。